top of page

180312_Neumann3

OHMU_2009-3_edited

HMOriginal-1FE54F71-54D8-4319-BA51-1037A459ECA5_edited

180312_Neumann3
1/5
ナレーターでミキサーで
エディターで役者で経営者
山田吉輝のVoice Artisan Blog

■ オススメ記事的な


3/9 心延え(こころばえ)
今日の美人の日本語は 「心延え」です。 インスタ映えの 「映え」ではなく 「延え」です。 「延え」は くりのべるという意味で 心の働きを外に おし及ぼすということです。 心延えの意味は 心のありよう、心構え 心のあらわれとしての 言動や仕草 趣向、風情など...


たぶん一番簡単な声の磨き方
腹式呼吸にはじまり 唇ぷるぷるさせたり ん〜と言ったり あ〜と言ったり 五十音にアメンボ赤いな 拙者親方と申すはの外郎売…… 発声や滑舌の練習は山ほどありますね〜。 ちなみに、全部大事です。 プロを目指すなら全部やりましょう。 喋りのプロを目指すわけではない...


ナレーションレッスン 気づきメモ #02
お題: マンション シアタームービー オープニング 高級マンションとひと口に言っても、マンションごとに様々な特徴、ターゲットがある。なんとなく重厚にかっこよく読まないこと。 細かく立てなおし過ぎたり、高低の抑揚をつけ過ぎると若さが出る。...



7/7 鵲の橋(かささぎのはし)
7月7日、七夕の美人の日本語は 「鵲の橋」です。 織姫と彦星が天の川を渡れるよう、カササギが翼をならべて架ける橋のことです。 カササギはカラス科でそれほど大きくない鳥なので、橋を架けるには相当な数がいりそうですが、昔はアオサギのことをカササギといっていたそうなので、だいぶ省...
2022年7月7日


7/6 詩華(しか)
7月6日の美人の日本語は 「詩華」です。 美しい詩や文章のことをいう美称です。 毎日のように駄文を綴っていると、詩華といわれるような文章にあこがれますが、特別訓練をしているわけでもないので難しいところです。 他に文章を書くときというと、メールが多いのですがこれは気をつけてい...
2022年7月6日


7/4 黄昏(たそがれ)
7月4日の美人の日本語は 「黄昏」です。 説明はいりませんね(笑) Wikipediaによると…… 「たそがれ」は、江戸時代になるまでは「たそかれ」といい、「たそかれどき」の略である。夕暮れの人の顔の識別がつかない暗さになると誰かれとなく、「そこにいるのは誰ですか」「誰そ彼...
2022年7月4日


7/3 咲初小藤(さきそめこふじ)
7月6日の美人の日本語は 「咲初小藤」です。 7月の誕生色です。 「小藤」とありますが、藤の紫色ではなく、ムラサキツユクサが梅雨明けの夏の光を受けた、淡い紫色をイメージした色だそうです。 異常に早い梅雨明けでしたが、今日は雷雨。 うちの犬は雷が苦手なので、びくびくしっぱなしです。
2022年7月3日


7/2 峠(とうげ)
7月2日の美人の日本語は 「峠」です。 山道を登りつめてそこから下りになる場所。山脈越えの道が通る最も標高が高い地点です。 今日は、1年のど真ん中の日。1年の峠です。 ほんとあっという間ですね~。 峠といえば、いま司馬遼太郎原作「峠 最後のサムライ」が公開中です。...
2022年7月2日

bottom of page