朗読「美人の日本語」3/9 心延え(こころばえ)今日の美人の日本語は 「心延え」です。 インスタ映えの 「映え」ではなく 「延え」です。 「延え」は くりのべるという意味で 心の働きを外に おし及ぼすということです。 心延えの意味は 心のありよう、心構え 心のあらわれとしての 言動や仕草 趣向、風情など...
ボイストレーニングたぶん一番簡単な声の磨き方腹式呼吸にはじまり 唇ぷるぷるさせたり ん〜と言ったり あ〜と言ったり 五十音にアメンボ赤いな 拙者親方と申すはの外郎売…… 発声や滑舌の練習は山ほどありますね〜。 ちなみに、全部大事です。 プロを目指すなら全部やりましょう。 喋りのプロを目指すわけではない...
ボイストレーニング悪い声なんてないよさすがに長くナレーターをやっていますので 「いい声だね」 と言っていただくことがあります。 でも実は 前日にしたたか飲んでしまったときや 舞台の稽古で喉が荒れているときの方が 「いい声だね」遭遇率が高かったり……。 ごきげんよう! VoiceCreatorおうむ 代表...
Na.レッスン 気づきメモナレーションレッスン 気づきメモ #02お題: マンション シアタームービー オープニング 高級マンションとひと口に言っても、マンションごとに様々な特徴、ターゲットがある。なんとなく重厚にかっこよく読まないこと。 細かく立てなおし過ぎたり、高低の抑揚をつけ過ぎると若さが出る。...
2022年7月4日朗読「美人の日本語」7/4 黄昏(たそがれ)7月4日の美人の日本語は 「黄昏」です。 説明はいりませんね(笑) Wikipediaによると…… 「たそがれ」は、江戸時代になるまでは「たそかれ」といい、「たそかれどき」の略である。夕暮れの人の顔の識別がつかない暗さになると誰かれとなく、「そこにいるのは誰ですか」「誰そ彼...
2022年7月3日朗読「美人の日本語」7/3 咲初小藤(さきそめこふじ)7月6日の美人の日本語は 「咲初小藤」です。 7月の誕生色です。 「小藤」とありますが、藤の紫色ではなく、ムラサキツユクサが梅雨明けの夏の光を受けた、淡い紫色をイメージした色だそうです。 異常に早い梅雨明けでしたが、今日は雷雨。 うちの犬は雷が苦手なので、びくびくしっぱなしです。
2022年7月2日朗読「美人の日本語」7/2 峠(とうげ)7月2日の美人の日本語は 「峠」です。 山道を登りつめてそこから下りになる場所。山脈越えの道が通る最も標高が高い地点です。 今日は、1年のど真ん中の日。1年の峠です。 ほんとあっという間ですね~。 峠といえば、いま司馬遼太郎原作「峠 最後のサムライ」が公開中です。...
2022年7月1日朗読「美人の日本語」7/1 愛逢月(めであいづき)7月1日の美人の日本語は 「愛逢月」です。 七夕にちなんだ、7月の異称です。 この「朗読 美人の日本語」も残すところあと15日です。 本は4月始まりなのですが、配信を始めたのが2021年7月16日でした。 ただ1年続けることだけを目標にしていますので、特にここから始まる出逢...
2022年6月30日朗読「美人の日本語」6/30 羨み顔(うらやみがお)6月最後の美人の日本語は 「羨み顔」です。 見たまま、うらやましそうな顔つきのことです。 僕はコンプレックスの固まりなので、だいたいこんな顔です(笑) 「羨」という漢字が、羊がごちそうを前にして、ヨダレを垂らしている姿からできたというのは初めて知りました。...