先日お邪魔したお店で「とんでもないことでございます」ときれいな言葉を、さらっとかけられて惚れそうになった山田です。
どんな言葉を使うのかは、人となりを表す大きな要因だと再確認したというお話です。
さて、
「とんでもございません」
「とんでもありません」
この言葉、日常的に聞きますし、使います。
でも、この「〜ございません」「〜ありません」は、日本語の文法としては誤りとされています。
「とんでもない」は一括りの形容詞なので、その一部分だけを変化させるのはおかしいという理屈です。
「とんでもある」という言い方はしませんし、似たような言葉では「もったいない」を「もったいございません」とは言わないですよね? 同じことです。
なので、「とんでもない」を丁寧に言うと……
「とんでもないことでございます」
になるのです。
とはいえ、「とんでもないことでございます」と言うのは、一文が長くなり、ちょっと大袈裟な感じがしてしまいます。また「ない」と直接的に否定することを避けて、「ありません」を使いたい心理もあるように思います。
なので、「ない」の反対語「ある」を否定形にして「ありません」、そしてその敬語「ございません」を使って、「とんでもありません」「とんでもございません」が一般的に使われるようになったのでしょう。
僕も理屈は分かっていても「とんでもないことでございます」を使えないのですが、そんな言葉を店員さんはさらっと使われていて、ひそかに感動しました。
あ、そうそう。
「とんでもありません」「とんでもございません」は文法的には誤用ですが、2007年の文化審議会「敬語の指針」において
「とんでもございません 」( とんでもありません )は,相手からの褒めや賞賛 などを軽く打ち消すときの表現であり,現在では,こうした状況で使うことは問題がないと考えられる。
とあるように、一般的に多く使われるようになったため、今では問題のない言い方です。
言葉はあくまで道具。使いやすいように変化していくのは当然のことですね。
そして、道具をいかに使うかというところに、その人のセンスが見え隠れするんだと思います。
Comments