top of page

180312_Neumann3

OHMU_2009-3_edited

HMOriginal-1FE54F71-54D8-4319-BA51-1037A459ECA5_edited

180312_Neumann3
1/5
ナレーターでミキサーで
エディターで役者で経営者
山田吉輝のVoice Artisan Blog

■ オススメ記事的な


3/9 心延え(こころばえ)
今日の美人の日本語は 「心延え」です。 インスタ映えの 「映え」ではなく 「延え」です。 「延え」は くりのべるという意味で 心の働きを外に おし及ぼすということです。 心延えの意味は 心のありよう、心構え 心のあらわれとしての 言動や仕草 趣向、風情など...


たぶん一番簡単な声の磨き方
腹式呼吸にはじまり 唇ぷるぷるさせたり ん〜と言ったり あ〜と言ったり 五十音にアメンボ赤いな 拙者親方と申すはの外郎売…… 発声や滑舌の練習は山ほどありますね〜。 ちなみに、全部大事です。 プロを目指すなら全部やりましょう。 喋りのプロを目指すわけではない...


ナレーションレッスン 気づきメモ #02
お題: マンション シアタームービー オープニング 高級マンションとひと口に言っても、マンションごとに様々な特徴、ターゲットがある。なんとなく重厚にかっこよく読まないこと。 細かく立てなおし過ぎたり、高低の抑揚をつけ過ぎると若さが出る。...



7/7 鵲の橋(かささぎのはし)
7月7日、七夕の美人の日本語は 「鵲の橋」です。 織姫と彦星が天の川を渡れるよう、カササギが翼をならべて架ける橋のことです。 カササギはカラス科でそれほど大きくない鳥なので、橋を架けるには相当な数がいりそうですが、昔はアオサギのことをカササギといっていたそうなので、だいぶ省...
2022年7月7日


6/29 閑古鳥(かんこどり)
6月29日の美人の日本語は 「閑古鳥」です。 カッコウの異称です。 客足が遠のき、寂れた様を「閑古鳥が鳴く」といいまが、カッコウの鳴き声がもの悲しさを感じさせることや、街中には寄りつかないことからきているようです。 カッコウは他の鳥の巣に卵を産む、「托卵」を行うことでも有名...
2022年6月29日


5/10 時つ鳥(ときつどり)
5月10日の美人の日本語は 「時つ鳥」です。 ホトトギスの異称です。 2日続けて登場のホトトギス。渡り鳥なんですね。 日本には初夏に訪れ、冬は東南アジアに渡るそうです。 田植えの季節を知らせるようにやってくるので、「時つ鳥」でしょうか。...
2022年5月10日


5/9 忍び音(しのびね)
5月9日の美人の日本語は 「忍び音」です。 忍び泣きの声や、ホトトギスの声をひそめるような初音のことです。 ちょうど今頃、山ではホトトギスのか細い声が聞こえはじめているんでしょうか。 さて、ナレーターや声優の初仕事は「デビュー」ということが多いですが、アナウンサーは「初鳴き...
2022年5月9日


3/26 雲雀(ひばり)
今日の美人の日本語は 「雲雀」です。 かわいらしい声でよく囀る、「ヒバリ」です。 全長17cm。全身茶色で、頭には小さな冠羽があります。空中でさえずる他に、牧柵、石など周辺より少し高い場所に止まって、よくさえずります。日本全国に分布していて、繁殖もしますが、北海道では夏鳥で...
2022年3月26日


3/6 目白押し(めじろおし)
今日の美人の日本語は 「目白押し」です。 メジロは木にとまるとき 押し合いへし合いしながら 群れる習性があることから 多くの人や物が込み合って並ぶことを 「目白押し」というようになりました。 言われてみれば そのままの言葉ですが 僕はメジロの習性から...
2022年3月6日


3/5 歌詠み鳥(うたよみどり)
今日の美人の日本語は 「歌詠み鳥」です。 ウグイスの別名です。 古今和歌集の仮名序 花に鳴く鶯 (うぐひす) 、水に住む蛙 (かはづ) の声を聞けば、生きとし生けるものいづれか歌をよまざりける から来ているそうです。 朗読の中にもあるように 僕もメジロとイメージが...
2022年3月5日

bottom of page

