朗読「美人の日本語」3/9 心延え(こころばえ)今日の美人の日本語は 「心延え」です。 インスタ映えの 「映え」ではなく 「延え」です。 「延え」は くりのべるという意味で 心の働きを外に おし及ぼすということです。 心延えの意味は 心のありよう、心構え 心のあらわれとしての 言動や仕草 趣向、風情など...
ボイストレーニングたぶん一番簡単な声の磨き方腹式呼吸にはじまり 唇ぷるぷるさせたり ん〜と言ったり あ〜と言ったり 五十音にアメンボ赤いな 拙者親方と申すはの外郎売…… 発声や滑舌の練習は山ほどありますね〜。 ちなみに、全部大事です。 プロを目指すなら全部やりましょう。 喋りのプロを目指すわけではない...
ボイストレーニング悪い声なんてないよさすがに長くナレーターをやっていますので 「いい声だね」 と言っていただくことがあります。 でも実は 前日にしたたか飲んでしまったときや 舞台の稽古で喉が荒れているときの方が 「いい声だね」遭遇率が高かったり……。 ごきげんよう! VoiceCreatorおうむ 代表...
Na.レッスン 気づきメモナレーションレッスン 気づきメモ #02お題: マンション シアタームービー オープニング 高級マンションとひと口に言っても、マンションごとに様々な特徴、ターゲットがある。なんとなく重厚にかっこよく読まないこと。 細かく立てなおし過ぎたり、高低の抑揚をつけ過ぎると若さが出る。...
2 日前朗読「美人の日本語」5/23 直向き(ひたむき)5月23日の美人の日本語は 「直向き」です。 お話の中に、「ひたむきな目をしていたころが、だれにでもあったはず」とありますが、僕には全くそんな記憶がありません! とにかく面倒くさがりのズボラなので、いかに楽をするかを追求し続けています。...
2 日前朗読「美人の日本語」5/22 満天星(どうだんつつじ)5月22日の美人の日本語は 「満天星」です。 「ドウダンツツジ」と読みます。「灯台躑躅」とも書くそうです。 名前は聞いたことがあっても、どれが満天星なのか分かっていませんでしたが、調べてみると見覚えがあるような。 花はかわいらしく、樹形も美しい植物です。紅葉もするそうで、四...
4 日前朗読「美人の日本語」5/21 面映い(おもはゆい)5月21日の美人の日本語は 「面映い」です。 きまりがわるい、照れくさいという意味です。 「面映ゆい」と送り仮名を振ることが多いですが、「面映い」が正しいそうです。 同じような意味の言葉に、「尻がこそばゆい」というのもありますね(笑)...
4 日前朗読「美人の日本語」5/20 元気(げんき)5月20日の美人の日本語は 「元気」です。 元気があればなんでもできる! まさにその通りだと思います! 月末に向けてやることだらけですが、元気だからなんとかなると思います!
6 日前朗読「美人の日本語」5/19 相好(そうごう)5月19日の美人の日本語は 「相好」です。 元々は、仏の身体の特長である、「三十二相八十種好」を指し、そこから仏以外にも使われるようになり、今では顔つきや表情のことをいうようになりました。 恥ずかしながら、僕は「そうこう」だと思い込んでいました……。...
7 日前朗読「美人の日本語」5/18 青楓(あおかえで)5月18日の美人の日本語は 「青楓」です。 初夏のカエデの若葉のことをいうそうです。 青い頃も、赤や黄に色づいた頃も、楓は美しいですね。 楓も先日出てきた風媒花で、花は目立たちませんが、独特の葉の形と色で楽しませてくれます。...
5月17日朗読「美人の日本語」5/17 大丈夫(だいじょうぶ)5月17日の美人の日本語は 「大丈夫」です。 もとは立派な男性、ますらおを指す言葉で、そこから、あぶなげなく安心なさま、間違いなくて確かなさまを言うようになりました。 デジタル大辞泉にこのような記述がありました。 [補説]近年、形容動詞の「大丈夫」を、必要または不要、可また...
5月16日朗読「美人の日本語」5/16 君影草(きみかげそう)5月16日の美人の日本語は 「君影草」です。 スズランの異称です。 北海道では低地草原、本州では高原に生えるそうなので、涼しい場所が好きなんですね。 スズランに毒があることを初めて知ったのですが、食べたらお腹を壊すくらいかとおもったら、本気の有毒植物だそうです。...
5月15日朗読「美人の日本語」5/15 忍冬(すいかずら)5月15日の美人の日本語は 「忍冬」です。 スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性の植物です。 常緑で冬を耐え忍んで緑を保つことから、この漢字があてられました。 「スイカズラ」は「吸い葛」の意味からとされ、英名の「Japanese...
5月14日朗読「美人の日本語」5/14 風媒花(ふうばいか)5月14日の美人の日本語は 「風媒花」です。 風によって花粉を運び、受粉する花です。 スギやヒノキ、イネなど、まさに花粉症の原因になる植物の受粉方法です。 風に乗るようにその花粉は、細かくサラサラしていて大量です。僕はほとんど花粉症はありませんが、書いているだけでムズムズし...