top of page

180312_Neumann3

OHMU_2009-3_edited

HMOriginal-1FE54F71-54D8-4319-BA51-1037A459ECA5_edited

180312_Neumann3
1/5
ナレーターでミキサーで
エディターで役者で経営者
山田吉輝のVoice Artisan Blog

■ オススメ記事的な


3/9 心延え(こころばえ)
今日の美人の日本語は 「心延え」です。 インスタ映えの 「映え」ではなく 「延え」です。 「延え」は くりのべるという意味で 心の働きを外に おし及ぼすということです。 心延えの意味は 心のありよう、心構え 心のあらわれとしての 言動や仕草 趣向、風情など...


たぶん一番簡単な声の磨き方
腹式呼吸にはじまり 唇ぷるぷるさせたり ん〜と言ったり あ〜と言ったり 五十音にアメンボ赤いな 拙者親方と申すはの外郎売…… 発声や滑舌の練習は山ほどありますね〜。 ちなみに、全部大事です。 プロを目指すなら全部やりましょう。 喋りのプロを目指すわけではない...


ナレーションレッスン 気づきメモ #02
お題: マンション シアタームービー オープニング 高級マンションとひと口に言っても、マンションごとに様々な特徴、ターゲットがある。なんとなく重厚にかっこよく読まないこと。 細かく立てなおし過ぎたり、高低の抑揚をつけ過ぎると若さが出る。...



6/27 紫(むらさき)
6月27日の美人の日本語は 「紫」です。 ムラサキ科の多年草で、初夏から夏にかけて小さな白い花を咲かせます。 昔はこの植物の根を紫色の染料にしていました。 色の名前の「むらさき」は、この花が群れて咲くことから「群ら咲き」と「むらさき」と名づけられ、その根からとれる色だからと...
2022年6月27日


5/31 虞美人草(ぐびじんそう)
5月31日の美人の日本語は 「虞美人草」です。 ヒナゲシの異名です。 名前は知っていましたが、ヒナゲシのことだとは知りませんでした。 虞美人草、ポピー、アマポーラ、コクリコ。各国の色々な呼び方が日本でも使われています。 ケシ科の仲間ですが、ヒナゲシには危ない成分はありません...
2022年5月31日


5/16 君影草(きみかげそう)
5月16日の美人の日本語は 「君影草」です。 スズランの異称です。 北海道では低地草原、本州では高原に生えるそうなので、涼しい場所が好きなんですね。 スズランに毒があることを初めて知ったのですが、食べたらお腹を壊すくらいかとおもったら、本気の有毒植物だそうです。...
2022年5月16日


5/15 忍冬(すいかずら)
5月15日の美人の日本語は 「忍冬」です。 スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性の植物です。 常緑で冬を耐え忍んで緑を保つことから、この漢字があてられました。 「スイカズラ」は「吸い葛」の意味からとされ、英名の「Japanese...
2022年5月15日


5/6 初恋薊(はつこいあざみ)
5月6日の美人の日本語は 「初恋薊」です。 5月の誕生色です。 この時期に咲くアザミの深い紫色だそうです。 アザミはとても美しいですが、棘があり、触るととても痛いそうです。 そして花言葉のひとつは「触れないで」。 触れたいのに触れられない、つい強がってしまうような初恋の象徴...
2022年5月6日


5/4 競牡丹
5月4日の美人の日本語は 「競牡丹」です。 牡丹が美しさを競い合うように咲くこと。転じて美を競うことをいいます。 牡丹の花は華麗で、まさに美の象徴という感じですね。 立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花 美人を形容する粋な表現だと思いますが、ルッキズムやジェンダーに関す...
2022年5月4日


4/29 卯の花曇(うのはなぐもり)
4月29日の美人の日本語は 「卯の花曇」です。 卯の花が咲く頃の曇りがちな天気のことです。 僕が卯の花と聞いて頭に浮かんだのは、オカラですが……。 卯の花は、アジサイ科ウツギ属(またはユキノシタ科)の落葉低木「ウツギ」のことだそうです。...
2022年4月29日


4/5 花明かり(はなあかり)
4月5日の美人の日本語は 「花明かり」です。 桜の花が満開で、まわりがほの明るく感じられることです。 夜桜も美しいですね~ 朗読に出てくる、世阿弥の「花」。 ひとつには珍しさや意外性です。 よく知られている「秘すれば花」という言葉。これは秘伝というものは、知られてしまえば大...
2022年4月5日


3/23 面影草(おもかげぐさ)
3月23日の美人の日本語は 「面影草」です。 黄金色の花をつけるヤマブキの別名です。 「こちら、山吹色の菓子でございます」 「そちも悪よのう~」 のヤマブキです。 日本で多く栽培されたのは、実をつけない八重咲きのヤマブキだそうです。...
2022年3月23日


3/20 花信風(かしんふう)
3月20日の美人の日本語は 「花信風」です。 難読漢字が続出です(笑) 初春から初夏にかけて 花が開くことを知らせる風のことをいいます。 また 小寒から穀雨に至る八気二十四候の各候にはそれぞれ新たな風があるとし、それに応ずる花をあてたもの。花信のかぜ。二十四番花信風。...
2022年3月20日

bottom of page

