top of page

180312_Neumann3

OHMU_2009-3_edited

HMOriginal-1FE54F71-54D8-4319-BA51-1037A459ECA5_edited

180312_Neumann3
1/5
ナレーターでミキサーで
エディターで役者で経営者
山田吉輝のVoice Artisan Blog

■ オススメ記事的な


3/9 心延え(こころばえ)
今日の美人の日本語は 「心延え」です。 インスタ映えの 「映え」ではなく 「延え」です。 「延え」は くりのべるという意味で 心の働きを外に おし及ぼすということです。 心延えの意味は 心のありよう、心構え 心のあらわれとしての 言動や仕草 趣向、風情など...


たぶん一番簡単な声の磨き方
腹式呼吸にはじまり 唇ぷるぷるさせたり ん〜と言ったり あ〜と言ったり 五十音にアメンボ赤いな 拙者親方と申すはの外郎売…… 発声や滑舌の練習は山ほどありますね〜。 ちなみに、全部大事です。 プロを目指すなら全部やりましょう。 喋りのプロを目指すわけではない...


ナレーションレッスン 気づきメモ #02
お題: マンション シアタームービー オープニング 高級マンションとひと口に言っても、マンションごとに様々な特徴、ターゲットがある。なんとなく重厚にかっこよく読まないこと。 細かく立てなおし過ぎたり、高低の抑揚をつけ過ぎると若さが出る。...



7/11 鳴き砂(なきすな)
7月11日の美人の日本語は 「鳴き砂」です。 日本に存在する鳴り砂、鳴き砂を持つ海岸は約200ヶ所を超え、そのうち現在でも音を発する地域は、程度の差はあるものの150ヶ所以上存在するそうです。 全国鳴き砂(鳴り砂)ネットワークというものがあり、この団体では「鳴砂」という表記...
2022年7月11日


6/24 水琴窟(すいきんくつ)
6月24日の美人の日本語は 「水琴窟」です。 手水鉢から流れ落ちる水を、地中に埋めた甕などに反響させて音を奏でる仕組みです。 YouTubeやSpotifyなどで、その音を聞くことができます。 ぽちゃ~んという感じの音ではなく、わりとキンキンポロンポロンやかましいです(笑)...
2022年6月24日


4/26 陽炎(かげろう)
4月26日の美人の日本語は 「陽炎」です。 地表付近の空気が温められることで、空気の密度にムラができ、光が屈折することで向こう側が揺らめいて見える現象です。 逃げ水や蜃気楼も、起こる原理は同じです。 空気の密度の変化が引き起こすので、風のない暑い日に起こります。...
2022年4月26日


2/12 氷面鏡(ひもかがみ)
今日の美人の日本語は 「氷面鏡」です。 ひも‐かがみ【氷面鏡】 〘名〙 池などが凍って、鏡の面のようになったものをたとえていう。中世以降の造語。あるいは、「万葉集」の「紐鏡」の誤解から起こったものか。歌や句に使われることが多く、「解く」を導く序詞としても用いられる。《季・冬...
2022年2月12日

bottom of page