top of page

180312_Neumann3

OHMU_2009-3_edited

HMOriginal-1FE54F71-54D8-4319-BA51-1037A459ECA5_edited

180312_Neumann3
1/5
ナレーターでミキサーで
エディターで役者で経営者
山田吉輝のVoice Artisan Blog

■ オススメ記事的な


3/9 心延え(こころばえ)
今日の美人の日本語は 「心延え」です。 インスタ映えの 「映え」ではなく 「延え」です。 「延え」は くりのべるという意味で 心の働きを外に おし及ぼすということです。 心延えの意味は 心のありよう、心構え 心のあらわれとしての 言動や仕草 趣向、風情など...


たぶん一番簡単な声の磨き方
腹式呼吸にはじまり 唇ぷるぷるさせたり ん〜と言ったり あ〜と言ったり 五十音にアメンボ赤いな 拙者親方と申すはの外郎売…… 発声や滑舌の練習は山ほどありますね〜。 ちなみに、全部大事です。 プロを目指すなら全部やりましょう。 喋りのプロを目指すわけではない...


ナレーションレッスン 気づきメモ #02
お題: マンション シアタームービー オープニング 高級マンションとひと口に言っても、マンションごとに様々な特徴、ターゲットがある。なんとなく重厚にかっこよく読まないこと。 細かく立てなおし過ぎたり、高低の抑揚をつけ過ぎると若さが出る。...



5/5 登竜門(とうりゅうもん)
5月5日の美人の日本語は 「登竜門」です。 「登竜門」という門があったわけではないそうです。 黄河上流に「竜門」と呼ばれる急流があり、ここを登り切った鯉は、竜になるという伝説がありました。 後漢王朝の時代の中国でのこと。李膺という政治家は、当時の乱れた風潮の中で、正しい政治...
2022年5月5日


5/4 競牡丹
5月4日の美人の日本語は 「競牡丹」です。 牡丹が美しさを競い合うように咲くこと。転じて美を競うことをいいます。 牡丹の花は華麗で、まさに美の象徴という感じですね。 立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花 美人を形容する粋な表現だと思いますが、ルッキズムやジェンダーに関す...
2022年5月4日


5/3 薫陶(くんとう)
5月3日の美人の日本語は 「薫陶」です。 (香(こう)をたいてかおりをしみこませ、粘土(ねんど)をこね形をととのえて陶器を作る意から) 自己の徳で他人を感化すること。すぐれた人格で教え育て上げること。 【精選版 日本語大辞典】 「薫陶を受ける」のように使いますね。...
2022年5月3日


5/2 茶目っ気(ちゃめっけ)
5月2日の美人の日本語は 「茶目っ気」です。 今日は八十八夜です。 立春からかぞえて88日目、春と夏の変わり目の頃でこの日に摘んだ新茶は最上級とされています。 これは二十四節気などとは違い、日本だけで用いられる雑節です。...
2022年5月2日


5/1 皐月(さつき)
5月1日の美人の日本語は 「皐月」です。 言うまでもないですが、5月の異称です。 「さつき」と聞いてまず僕の頭に浮かんだのがトトロというのに、発想の貧困さがうかがわれます……。 トトロに出てくる姉妹は、サツキとメイ。サツキは皐月で、メイはMayですね。予想通り二人とも5月生...
2022年4月30日


4/30 立往生(たちおうじょう)
4月30日の美人の日本語は 「立往生」です。 旧暦の4月30日は、源義経が、再三にわたる源頼朝の要求に屈した藤原泰衡に襲撃されるという、「衣川の戦い」で自刃した日です。 500騎の敵に対して、義経方は武蔵坊弁慶をはじめとするわずか10数騎。...
2022年4月30日


4/29 卯の花曇(うのはなぐもり)
4月29日の美人の日本語は 「卯の花曇」です。 卯の花が咲く頃の曇りがちな天気のことです。 僕が卯の花と聞いて頭に浮かんだのは、オカラですが……。 卯の花は、アジサイ科ウツギ属(またはユキノシタ科)の落葉低木「ウツギ」のことだそうです。...
2022年4月29日


4/28 和草(にこぐさ)
4月28日の美人の日本語は 「和草」です。 葉や茎の柔らかい草のことです。枕詞として多く使われるそうです。 今日はナレーション制作のメインで使っているDAW、Nuendo12の発売、ウルトラワイドモニターの納品、そして今年から参加する団体の初会合があったりで、予定外に慌ただ...
2022年4月28日


4/27 夢見鳥(ゆめみどり)
4月27日の美人の日本語は 「夢見鳥」です。 鳥のことではなくて、「蝶」のことです。 「胡蝶の夢」の故事から、蝶を夢見鳥とも言うんだそうです。 荘子が蝶になった夢を見て、目覚めたときに、自分が蝶になった夢をみたのか、いま蝶が人間になる夢を見ているのか分からなくなったという話...
2022年4月27日


4/26 陽炎(かげろう)
4月26日の美人の日本語は 「陽炎」です。 地表付近の空気が温められることで、空気の密度にムラができ、光が屈折することで向こう側が揺らめいて見える現象です。 逃げ水や蜃気楼も、起こる原理は同じです。 空気の密度の変化が引き起こすので、風のない暑い日に起こります。...
2022年4月26日

bottom of page