top of page

180312_Neumann3

OHMU_2009-3_edited

HMOriginal-1FE54F71-54D8-4319-BA51-1037A459ECA5_edited

180312_Neumann3
1/5
ナレーターでミキサーで
エディターで役者で経営者
山田吉輝のVoice Artisan Blog

■ オススメ記事的な


3/9 心延え(こころばえ)
今日の美人の日本語は 「心延え」です。 インスタ映えの 「映え」ではなく 「延え」です。 「延え」は くりのべるという意味で 心の働きを外に おし及ぼすということです。 心延えの意味は 心のありよう、心構え 心のあらわれとしての 言動や仕草 趣向、風情など...


たぶん一番簡単な声の磨き方
腹式呼吸にはじまり 唇ぷるぷるさせたり ん〜と言ったり あ〜と言ったり 五十音にアメンボ赤いな 拙者親方と申すはの外郎売…… 発声や滑舌の練習は山ほどありますね〜。 ちなみに、全部大事です。 プロを目指すなら全部やりましょう。 喋りのプロを目指すわけではない...


ナレーションレッスン 気づきメモ #02
お題: マンション シアタームービー オープニング 高級マンションとひと口に言っても、マンションごとに様々な特徴、ターゲットがある。なんとなく重厚にかっこよく読まないこと。 細かく立てなおし過ぎたり、高低の抑揚をつけ過ぎると若さが出る。...



4/9 山笑う(やまわらう)
4月9日の美人の日本語は 「山笑う」です。 春の季語で、春の山の明るい感じをいいます。 11世紀頃の中国北宋の山水画家、郭煕の画論「臥遊録」にある言葉に拠るとされています。 春山淡冶而如笑 夏山蒼翠而如滴 秋山明浄而如粧 冬山惨淡而如睡...
2022年4月9日


4/8 花筏(はないかだ)
4月8日の美人の日本語は 「花筏」です。 水面に散った花びらが流れていく様を筏に例えた言葉です。 もう近所の桜は葉桜になりかけ、川もないので花筏を見る機会はなさそうです。 ゆっくり花見もしないうちに、どんどん暖かくなっていきます。 もう上着なしでもいいくらいですね。...
2022年4月8日


4/6 酣(たけなわ)
4月6日の美人の日本語は 「酣」です。 また来ました、難読漢字! 「闌」と書いても「たけなわ」です。 盛り上がっているころが「酣」、盛り上がりを過ぎたころた「闌」という使い分けがあるそうです。 「春たけなわ」という時は「酣」で、「宴もたけなわですが…」と言う時は「闌」ですね...
2022年4月6日


3/17 鼓草(つづみぐさ)
3月17日の美人の日本語は 「鼓草」です。 タンポポの異称です。 タンポポという名前も 花が鼓に似ているので それを叩く音から ついたという説があるそうです。 英語のダンデライオン(Dandelion)は フランス語の「dent de lion」が語源で...
2022年3月17日


3/13 訪れ(おとずれ)
3月13日の美人の日本語は 「訪れ」です。 今日も最高気温は 20℃を超えて まさに春が訪れたという陽気です。 あちこちで梅の木が 満開でこれも春を感じさせます。 そして花粉もかなり 飛んでいるようですね……。 花粉症はスギばかり植えた 日本に特有なのか?...
2022年3月13日


3/6 目白押し(めじろおし)
今日の美人の日本語は 「目白押し」です。 メジロは木にとまるとき 押し合いへし合いしながら 群れる習性があることから 多くの人や物が込み合って並ぶことを 「目白押し」というようになりました。 言われてみれば そのままの言葉ですが 僕はメジロの習性から...
2022年3月6日


3/5 歌詠み鳥(うたよみどり)
今日の美人の日本語は 「歌詠み鳥」です。 ウグイスの別名です。 古今和歌集の仮名序 花に鳴く鶯 (うぐひす) 、水に住む蛙 (かはづ) の声を聞けば、生きとし生けるものいづれか歌をよまざりける から来ているそうです。 朗読の中にもあるように 僕もメジロとイメージが...
2022年3月5日


3/4 佐保姫(さほひめ)
今日の美人の日本語は 「佐保姫」です。 記紀神話に出てくる 狭穂姫命とは無関係で 記紀には一切出てこないそうです。 五行説で春は東の方角にあたり 平城京の東にある佐保山の神霊の 佐保姫を春の女神としたんだとか。 逆に秋の方角にあたる西に 竜田山があり その神霊が秋の女神...
2022年3月4日

bottom of page

