top of page

180312_Neumann3

OHMU_2009-3_edited

HMOriginal-1FE54F71-54D8-4319-BA51-1037A459ECA5_edited

180312_Neumann3
1/5
ナレーターでミキサーで
エディターで役者で経営者
山田吉輝のVoice Artisan Blog

■ オススメ記事的な


3/9 心延え(こころばえ)
今日の美人の日本語は 「心延え」です。 インスタ映えの 「映え」ではなく 「延え」です。 「延え」は くりのべるという意味で 心の働きを外に おし及ぼすということです。 心延えの意味は 心のありよう、心構え 心のあらわれとしての 言動や仕草 趣向、風情など...


たぶん一番簡単な声の磨き方
腹式呼吸にはじまり 唇ぷるぷるさせたり ん〜と言ったり あ〜と言ったり 五十音にアメンボ赤いな 拙者親方と申すはの外郎売…… 発声や滑舌の練習は山ほどありますね〜。 ちなみに、全部大事です。 プロを目指すなら全部やりましょう。 喋りのプロを目指すわけではない...


ナレーションレッスン 気づきメモ #02
お題: マンション シアタームービー オープニング 高級マンションとひと口に言っても、マンションごとに様々な特徴、ターゲットがある。なんとなく重厚にかっこよく読まないこと。 細かく立てなおし過ぎたり、高低の抑揚をつけ過ぎると若さが出る。...



2/11 幸い(さいわい)
今日の美人の日本語は「幸い」です。 古くは「さきわい」といい 「さき」は「さち」と同じく 矢のような狩猟の道具だったそうです。 道具から獲物自体をさすようになり 海の幸、山の幸 などと言うようになったとか。 別の説では 「咲き這い」がもとで シバザクラのように...
2022年2月11日


2/10 肖り鯛(あやかりたい)
今日の美人の日本語は 「肖り鯛」です。 えーと、僕は魚介類が苦手なので よく分かりませんが お寿司屋さんに行くと 色々な鯛がありますね。 でも、本当にタイ科の魚は 13種だけだそうです。 他のタイは タイの人気に肖った 「肖り鯛」なのです。 マダイ、チダイ、キダイ...
2022年2月10日


2/9 笑壺(えつぼ)
今日の美人の日本語は 「笑壺」です。 笑いのツボという表現は 大昔からあったんですね。 笑いは人を元気にしてくれます。 元気のないときでも 口角を上げて笑顔を作り 嘘でも笑ってみる。 そうすると 気持ちもそれにつられて 上がってきます。 まさに 形から入るってやつですね。...
2022年2月9日


2/8 丁寧(ていねい)
今日の美人の日本語は 「丁寧」です。 「丁寧」が大昔の中国の軍隊で 使われた楽器だったとは 初めて知りました。 なかなか伝わらず 丁寧を何度も打ち鳴らしたことから 注意が行き届いている という意味を表すようになったそうです。 昔も今も 人に伝えるのは難しいことのようです。...
2022年2月8日


2/7 億劫(おっくう)
今日の美人の日本語は 「億劫」です。 「刧」とは無限に思えるほど 長い時間のこと 「億劫」はそのさらに 100,000,000倍の 時間のことを言ったそうです。 そこから たやすくできないという意味が生まれ さらに 面倒で気が進まない という意味に転じました。...
2022年2月7日


2/6 恋待蕾(こいまちつぼみ)
今日の美人の日本語は「恋待蕾」です。 恋待蕾とは 2月の誕生色。 春を待ち望んで芽吹いた フキノトウの淡い黄緑です。 フキノトウのほろ苦さと 恋が掛かっているんでしょうか。 私の場合モテモテなので ほろ苦い恋の味を知りませんが。 ごめんなさい。嘘です。...
2022年2月6日

bottom of page