top of page

4/9 山笑う(やまわらう)

  • 執筆者の写真: Yoshiteru Yamada
    Yoshiteru Yamada
  • 2022年4月9日
  • 読了時間: 1分

4月9日の美人の日本語は

「山笑う」です。


春の季語で、春の山の明るい感じをいいます。


11世紀頃の中国北宋の山水画家、郭煕の画論「臥遊録」にある言葉に拠るとされています。


春山淡冶而如笑 夏山蒼翠而如滴 秋山明浄而如粧 冬山惨淡而如睡

「春山淡冶(たんや)にして笑うが如く」 春の山はうっすらと艶めき、笑っているよう


「夏山蒼翠(そうすい)にして滴るが如く」 夏の山は青々と茂り、みずみずしさがあふれているよう


「秋山明浄(めいじょう)にして粧うが如く」 秋の山は清らかで、美しく飾っているよう


「冬山惨淡(さんたん)として眠るが如し」 冬の山は薄暗く、眠っているよう


郭煕にはこう見えたということか、季節の山はこう描きましょうということなのかは分かりませんが、読むだけでも季節の山々が目に浮かびます。


「山笑う」だけでなく、「山滴る」「山粧う」「山眠る」もそれぞれの季節の季語になっています。

山はそこにあるだけなのに、人は心を映して、笑わせたり、眠らせたり。


自然の豊かさとともに、人の感情の豊かさも美しいと思うのです。

Comments


有限会社 おうむ

〒453-0013

愛知県名古屋市中村区亀島2-23-7

Tel. 052-452-6610  Fax. 052-452-1585

OHMU inc.

2-23-7, Kamejima, Nakamura-ku, Nagoya,

Aichi, Japan

Tel. +81-52-452-6610  Fax. +81-52-452-1585

bottom of page