top of page

4/21 常世草(とこよぐさ)


4月21日の美人の日本語は

「常世草」です。


常世草とは「橘(たちばな)」のことで、橘は蜜柑の古名でした。


現在、橘と呼ばれるのはミカン科の常緑低木で、日本で唯一の野生のミカンなんだそうです。でも、実は苦く、酸味が強いので生では食べられないそうです。


田道間守が取りにいった常世草ですが、古事記には「登岐士玖能迦玖能木実(ときじくのかくのこのみ)」と書かれていて、この名は、冬期にもしぼむことなく、採っても長く芳香を保つからだそうです。


冬のこたつのおともといえば、蜜柑。


大昔から、冬に愛されていたんですね~

Commenti


有限会社 おうむ

〒453-0013

愛知県名古屋市中村区亀島2-23-7

Tel. 052-452-6610  Fax. 052-452-1585

OHMU inc.

2-23-7, Kamejima, Nakamura-ku, Nagoya,

Aichi, Japan

Tel. +81-52-452-6610  Fax. +81-52-452-1585

bottom of page