top of page

3/16 鞦韆(ふらここ)

  • 執筆者の写真: Yoshiteru Yamada
    Yoshiteru Yamada
  • 2022年3月16日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年3月18日



3月16日の美人の日本語は

「鞦韆」です。


難読漢字ですね!

「ふらここ」と読み

ブランコの異称です。


「ふらここ」と

iPhoneで入力すると

ちゃんと変換候補に出てきます。


「鞦」も「韆」も

一文字でブランコの

意味があるそうです。


鞦韆はもともと

古代中国で宮女の

遊び道具だったとか。


今のブランコとは

少し違うようですが

飾りがついていて

揺れる裳裾から

ちらりと見える足が

皇帝にみそめられたり

したそうです。


そんなところから

艶かしいイメージを

纏った言葉だったようです。


現代ではすっかり変わって


口笛はなぜ〜♪


のイメージですね。


危険性が指摘されて

最近の公園では見かけることが

少なくなりました。


無茶な遊びをするのに

ぴったりの遊具だから

仕方ないとも言えますが……。


私も後頭部に

ブランコを食らった記憶があります。


あ、そのせいで

こうなったのか!

Комментарии


有限会社 おうむ

〒453-0013

愛知県名古屋市中村区亀島2-23-7

Tel. 052-452-6610  Fax. 052-452-1585

OHMU inc.

2-23-7, Kamejima, Nakamura-ku, Nagoya,

Aichi, Japan

Tel. +81-52-452-6610  Fax. +81-52-452-1585

bottom of page